水筒・ボトル・ジャグ・バケツ

【登山用】ナルゲンボトルのサイズの選び方とおすすめの使い方!

【登山用】ナルゲンボトルのサイズの選び方とおすすめの使い方!

皆さんは登山でどんなボトルを使っていますか?登山用品店に行くと、たくさんのメーカーから色々なボトルが出ています。種類が多すぎて何を買っていいのかわからない!と、ペットボトルで済ませている方もいるかもしれませんね。

今回はそんな方向けに、登山用ボトルの定番、ナルゲンボトルを紹介したいと思います。ナルゲンボトルは多くのアウトドアユーザーに親しまれている定番のボトルです。登山をしている人なら、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

ナルゲンボトルといってもいろいろな種類やサイズがあります。登山でよく使用されているのは、ナルゲンを代表する広口ボトルTritan(トライタン)というモデルでしょう。

この記事ではナルゲンボトルのトライタンシリーズを中心に、登山におすすめな理由やサイズの選び方を解説していきます。また、ナルゲンボトルは様々な使い方ができますので、おすすめの使い方もいくつか紹介したいと思います。ぜひ購入の際の参考にしてみて下さい。

ナルゲンボトルが登山におすすめな理由

ナルゲンボトルが登山におすすめな理由

出典:HIGHMOUNT

登山用の水筒は様々なメーカーから出ていて、選ぶのに迷ってしまいますよね。ナルゲンボトルもその内の一つですが、ここでは「ナルゲンボトルのどこがいいの?」「登山で安心して使えるの?」という疑問にお答えしていきます。

気密性が高いので漏れない

ナルゲンボトルは気密性が高く水漏れしないため、登山でも安心して使用できます。水筒として最も重要なのが、水漏れしないかどうかです。特に登山での水漏れは、水が得られにくい縦走では致命的ですし、水漏れによって他の道具、特にシュラフや防寒具が濡れてしまうことも絶対に避けたいですよね。ナルゲンボトルはキャップさえしっかり閉めれば、たとえ逆さまになっても水漏れすることがありません。

耐久性が高くタフに使える

ナルゲンボトルは頑丈なプラスチックでできています。道具がぎゅうぎゅうに詰まったザックの中に入っていても、ペットボトルのように潰れてしまうことがありません。落としても傷はつくものの割れてしまうことが無いので、取り扱いに気を使わずに済みます。また、耐冷・耐熱温度が-20℃~100℃と幅広いため、冷凍したり熱湯を入れたりとハードに使用できるのも特徴です。

パッキンが無くお手入れが簡単

ナルゲンボトルにはパッキンが付いていません。普通、水筒というとパッキンが付いていて、洗う時には一々取り外さないといけないものというイメージですが、ナルゲンボトルにはそれが無いので非常に楽です。登山に行く回数が多い人ほど、道具を洗う回数も増えると思うので、メンテナンスは簡単な方が良いですよね。

ナルゲンボトルのサイズの選び方

ナルゲンボトルのサイズの選び方

出典:HIGHMOUNT

様々なサイズがあるナルゲンボトルですが、登山におすすめのサイズをいくつか紹介します。サイズによって使い方が少し変わってきますので、自分がどのように使いたいか、自分にとってどれが使いやすそうかを想像しながら読んでみて頂けると、どのサイズを選んだらよいのかイメージが膨らみやすいかと思います。

ナルゲン0.5Lサイズ

0.5Lコンパクトなのでザックに外付けして持ち運ぶのに便利なサイズです。ザックのポケットに入れたり、カラビナで付けたりと、色々な方法で外付けできます。

夏場など500mlでは足りない時は、例えばプラティパスなどの大容量の水筒を別でザックに入れておき、外付けのナルゲンボトルの水が無くなったら継ぎ足す、という風に使い分けるのがおすすめです。

飲み水をザックに入れておくと、取り出すのが面倒であまり水分補給をしなくなってしまう・・・という方におすすめです。また、後述しますが行動食を入れるのにも丁度よいサイズで、手軽にエネルギー補給をするために使うのもおすすめです。

ナルゲン1Lサイズ

ボトルは一つで済ませたいけど、500mlでは足りないという方にはこのサイズがおすすめです。日帰りの短いルートや、途中で水場から水を補給できるようなルートでは十分な容量のサイズです。

少々サイズが大きいので、ザックによっては外ポケットに入らない可能性があります。かといって、ザックにカラビナでぶら下げて歩くには少し重たいので、ザックから出して持ち運びたい時には、専用のボトルカバーを使って肩掛けにするのがおすすめです。

ナルゲン1.5Lサイズ

大容量の1.5Lは拠点を作ってピークを狙う、ベースキャンプ登山におすすめのサイズです。水のストックとしてキャンプサイトで使用するのに良いでしょう。どうしても大きく嵩張ってしまうので、常にザックに入れて持ち運ぶのにはあまり適しません。

ナルゲン60mlサイズ

TRITANシリーズではありませんが、登山でかなり使えるサイズなので紹介します。かなり小容量のボトルで、調味料を入れておくのに最適です。小さくてもナルゲンボトルですので、内容物が漏れたり、匂いが漏れたりもしません。登山で料理に凝りたい!という方におすすめのサイズです。

ナルゲンボトルを登山でより便利にするボトルカバー

ナルゲンボトルを登山でより便利にするボトルカバー

出典:HIGHMOUNT

ナルゲンボトルを購入する際に、セットで持っていると便利なカバーを紹介します。

ナルゲン ボトルケース

アルミホイルとウレタンで保温・保冷効果を高めたボトルカバーです。結露防止にも役立ちます。ベルトループが付いているので、ザックに外付けするのに便利です。

ボトルケース(ショルダーベルト付き)

保温・保冷効果のあるカバーにショルダーベルトが付いたモデルです。ザックに取り付けるのではなく、肩掛けにしたい方におすすめです。

【レビュー】マムートのボトルホルダーが登山に最適!『モンベルとの違いも比較』登山に最適なマムートのボトルホルダーをレビューします。サブで使ってるモンベルのアジャスタブルホルダーの違いも比較してみたので、参考になれ...

登山におすすめのナルゲンボトルの使い方

登山におすすめのナルゲンボトルの使い方

出典:HIGHMOUNT

工夫次第でいろいろな使い方ができるのが、ナルゲンボトルの大きな魅力でもあります。ここでは、そんな使い方の一部を紹介していきたいと思います。

冷凍する

暑い日の夏山登山でこそ、冷たい水が飲みたくなります。特に低山だと蒸し暑いので、何とかして涼みたいですよね。そんな時には水を入れて凍らせたナルゲンボトルを持っていくのがおすすめです。飲み水が温くないだけでも、だいぶ疲れがとれるものです。

もちろん水だけではなくスポーツドリンクや、疲労回復効果のあるアミノ酸飲料も良いですね。ナルゲンボトルは広口なので、粉末飲料が作りやすいのも良い所です。

少し話が逸れましたが、ナルゲンボトルは夏の登山などで、冷凍した飲み物を持っていくのに活躍します。凍らせる際には、容量いっぱいに入れてしまうと中身が膨張して割れる危険があるので、分量は控えめに入れましょう。

熱湯を入れる

冬の登山では熱湯を入れて湯たんぽ代わりにするという使い方もできます。例えば冬にテント泊をする際に、寒くてなかなか寝付けない時はありませんか?そのような時にお湯を沸かしてナルゲンボトルに入れ、寝るときにシュラフに一緒に入れておくと、暖かく寝ることができます。

本体に保温効果がないためお湯の持ち運びにはあまり適しませんが、保温効果のあるカバーに入れておくと、多少暖かさが長持ちします。お湯を長時間冷めない状態で持ち運びたいのであれば、テルモスなどの魔法ビンの方が向いていますので、うまく使い分けましょう。

行動食を入れる

ナルゲンボトルは水筒としてだけではなく、食べ物を入れるケースとしても使用できます。登山ではミックスナッツやフルーツグラノーラを入れている人を良く見かけます。これらは軽くて栄養価が高いので、行動食として人気ですね。

ナルゲンボトルは中身が湿気る心配がないので、最後まで美味しく食べられます。登山だけではなく、普段使いとしてパスタやお菓子の保存にも良いですね。

防水対策

水筒としてではない使い方をもう一つ紹介します。それは、ナルゲンボトルに濡らしたくないものを入れておくことで、防水対策として使うという方法です。中の水が漏れることがないということは、外からも入ってこないということにもなります。

気密性と頑丈さを活かして、電子機器やマッチ、身分証明書のコピーなど、濡れたり潰れたりすると困る小物をまとめておくのに便利です。テーピングや絆創膏、常備薬などを入れて応急処置セットを作っておくのも良いでしょう。

【使い方レビュー】ナルゲンボトルの知って得する活用術!アウトドア用ボトルの定番商品といえばナルゲンボトル!丈夫さと利便性を兼ね備え、多様なアクティビティで活躍するため、世界中で多くのユーザー...

登山用ナルゲンボトルのサイズ選びのまとめ

登山用ナルゲンボトルのサイズ選びのまとめ

出典:HIGHMOUNT

いかがでしたでしょうか。ナルゲンボトルは登山のボトル選びに迷った時に、とりあえず買っておけば間違いないアイテムです。最終的に水筒として使わなくなったとしても、行動食の携行用や防水の小物入れとして等、いろいろな使い方ができるので持っておいて損にはならないでしょう。この記事が少しでも購入の参考になれば幸いです。

ABOUT ME
yamalapis
登山歴10年、東京都出身のライター。山登り好きが高じて、登山用品店で勤務した経験あり。東京近郊の百名山は登りつくし、そろそろ遠征も検討中。最近はボルダリングにハマっている。
こんな記事もおすすめ