キャンプ

メスティンの焚き火での炊飯方法や料理に適した焚き火の組み方もご紹介!

炊飯のみならず、特性を生かした調理で脚光を浴びている、アウトドア調理道具のメスティン。炊飯は基本的でありながら奥深い調理であり、外的要因が少なく、安定した環境で調理できる家庭内と異なるアウトドアでは、特別なコツも必要となります。
今回はアウトドアの醍醐味といえる焚き火を使う、メスティンでの炊飯をご紹介します。

料理に適した焚き火の組み方

登山、キャンプなどの野外活動では焚き火は欠かせない技術のひとつです。暖をとり、衣服を乾かし、調理を行い、明かり灯す焚き火には様々な形態があり、今回ご紹介する料理に向いた焚き火の方法があります。

焚き火は安定した火力を長く燃焼することが大事

焚き火料理の魅力は、遠赤外線を利用した加熱方法す。表面をしっかり加熱し、旨味を逃さずふっくらとした仕上がりとなる焚き火料理は、無論炊飯にも適しています。

とはいえ、焚き火料理の課題は安定した火力を長時間維持することにあります。
キャンプではすぐに炭を使うことができ、この課題はクリアになりますが、沢登りを始めとした人の手がなく物資の持ち込みに制限がある自然環境では、使うのは枯れ落ちた倒木といった薪になります。

薪を使った焚き火では、ロングファイヤー型といった焚き火が料理に適しています。

ロングファイヤー型に薪を組む

キャンプファイヤーで使われる井桁に組んだ焚き火は、燃焼に必要な空気を多く取り込み、上昇気流と共に燃焼を加速させ非常に大きな火力を得られますが、薪の消費が早く料理や炊飯には向きません。

ロングファイヤー型は薪を平行に並べて燃焼することで、食材、調理器具を置くスペースがフラットになり、かつ火床が定着すれば、長時間安定した火力を得ることができます。
野営家においては基本ともいえる形態で、人気のある焚き火方法といえます。

焚き火台と直火での焚き火の特徴

焚き火の方法は、古くから行われている道具を使わない直火での焚き火と焚き火台という道具を使った方法があります。

焚き火台の特徴

焚き火台は、設置さえできれば、その器具の構造を生かした効率的な燃焼を行うことができ、かつ自然環境へのダメージを最小限に抑えることができるのが特徴です。

特に火を熾す際に地面の影響を受けないため、前日が雨天で濡れている、冬で地中の水分が凍っているなど、始めの燃焼では直火と比較して圧倒的な優位性があるといえるでしょう。
また網や鉄板などの機材も使いやすい構造のため、ストレスなく調理ができるのも魅力です。

直火での焚き火の特徴

焚き火台より長い歴史を持つ直火による焚き火は、マッチやノコギリといった最低限の道具さえあれば、燃焼スペースの設定や目的に合わせた燃焼形態を作ることができるのが最大の特徴です。

燃焼開始までのセッティングにはコツがありますが、習得し経験を積めば、重量の軽減、悪天候や、少ない平地を使って焚き火をすることができ、より自然環境に溶け込んだ活動をすることが可能になります。

メスティンに合うのは

個人的な判断ですが、メスティンでの炊飯にはどちらでも問題ありませんが、焚き火台のほうが良いでしょう。

直火による焚き火に向いている調理器具は、吊り下げ用の取っ手が付いているもので、燃焼スペースが広く調理器具全体が熱せられるため、吊り下げての加熱か、器具を枝などを使って燃焼スペースから離す必要があります。

メスティンは取っ手にゴムがついており、慣れていないとゴムが溶けてしまう上に本体を取るのに苦労するので、焚き火台で火力調整のしやすい炭を使うことで、安定した火力を得ながら安全に本体を取り扱うことができます。

メスティンでの焚き火炊飯のコツ

遠赤外線による調理が特徴の焚き火は、上述の通り炊飯に向いています。
メスティンに合わせたセッティングをすることで、焚き火の特性を十二分にいかすことができるようになります。

メスティンは器具全体を加熱することができる

メスティンは横長の形状をしているため、器具全体を加熱すればムラなく仕上がります。
とはいえ、直火の焚き火では全体を当てればゴム部分が溶け、取っ手がないので火の中に放ることもできません。

この解決には、焚き火台では網があるので問題なく、直火でも天面にメッシュパットなどを置き、網代わりにすることで解決できます。

焚き火の火力調整のコツ

火力調整は、炭や薪を抜いたり追加することで可能ですが、家庭での調理ほどの火力調整は難しいでしょう。

ガスコンロほどの微調整はよほど経験を積んだ方でないと難しいので、一定の火力をしっかり維持し続けることを念頭に置いておけば、弱火で芯が残ったり、強すぎて焦げ付くことはないでしょう。
個人的には、少し強めかな、と思うほどの火力がちょうど良いです。

メスティン焚き火での炊飯の手順

米を30分水に漬ける

水に30分ほど浸けておきます。この時水が冷えている方が水分をよく含み、硬さのない粘り気のあるお米がたけます。冷水の場合は長く浸けておくのがポイントです。

火をつける

火を熾し、焚き火を始めます。
燃焼が始まり、火床に炭が積もれば大丈夫です。炭があれば火力も安定し、炊飯に適した状態になります。

着火方法ですが、ガストーチが初心者でも失敗のない確実な方法ですが、着火材となる素材に点火することが一般的といえます。私は、紙や着火に適した自然素材を使うことが多いですが、見つからない場合はチューブメタを使用しています。

ホワイトベアーのチューブメタは、ホームセンターにあるパックで小分けされた着火剤とことなり、使いたい分を適宜出すことができるので、無駄に消費することがないのが魅力です。
着火剤や点火に必要なライター、メタルマッチも様々な種類があるので、ご自身が使いやすいものを選びましょう。

炊飯開始

加熱を開始します。
内部の水分が沸騰すると蓋が圧力で開いてしまうので、重しを置いて圧力を逃がさないようにしましょう。

本体に触れると振動が伝わり、しっかり加熱されている証拠です。

水分がなくなったら火から外す

振動がなくなり水分が流れ出なくなったら、火から外して余熱で加熱します。
10分ほど待っておきましょう。

完成

蓋を開ければ、綺麗なご飯が迎えてくれます。
所々にある蒸気が抜けた穴は、上手に炊けたサインです。

まとめ

焚き火はとても魅力あるもので、野山で活動する全ての人が身に付けておきたい技術です。炊飯も昔ほどではありませんが、今も欠かせないスキルとして、その技術は継承されてきています。今、メスティンという飯盒が注目されることで、炊飯技術はこれからさらに洗練され、アレンジされていくでしょう。

フリーズドライを始めとした簡易的な手順で美味しいご飯が食べられるものも良いですが、焚き火、炊飯が自身の技術として吸収されていく心地良さは、アウトドアならではの充実感といえ、楽しい不便さを求めるのはより便利な時代になった今だからこそ求められ、メスティンと焚き火の需要はその表出ともいえるのではないでしょうか。

現在のアウトドアのトレンドといえる焚き火とメスティンの炊飯を、是非マスターしてみてくださいね。