「ソロティピー1TC」は、バンドックから2020年の新製品として発売されたワンポールテント。もともと販売されていた「ソロティピー1」に改良をほどこし、機能性を格段に向上させた製品です。
テンマクデザインの「パンダTC+」や「サーカスTC DX」に似ていますが、決してただのパクリ商品ではありません。パンダTC+とサーカスTC DXそれぞれのいいところを取り入れた、非常に優秀なテントなのです。また、冬キャンプを快適に過ごせるテントでもあります。
しかし、ソロティピー1TCは新製品であるため、まだそれほど多くの情報が出そろっていません。そこでこの記事では、ソロティピー1TCの特徴やソロティピー1との違いなどを紹介しながら、詳細なレビューをおこないます。
さらに、実際にソロティピー1TCを使用して、設営と撤収の仕方を詳しく解説!この記事を読むことで、ソロティピー1TCのすべてがわかります。テンマクデザインのパンダTC+やサーカスTC DXと迷っている方も、ぜひご覧ください。
アイキャッチ出典:amazon
バンドック(BUNDOK)ソロティピー

出典:amazon
まずはソロティピー1TCより先に販売されていたワンポールテント、ソロティピー1がどのようなテントであるのかを、ざっとおさらいします。
ソロティピー1は、バンドックの人気商品である「ソロベース」が発売されるよりも前から販売されていたテントです。初心者でも設営が簡単であること、重量2.2kgと軽くてコンパクトに収納できること、インナーテントが付属すること、そして価格が安いことが大きな魅力でした。
上から見たときのテントの形状が正方形であることも特徴で、テント内のスペースを最大限有効に活用できるという点もソロティピー1のいいところ。この形状は、テンマクデザインから販売されているパンダとそっくりです。

出典:amazon
(テンマクデザインパンダ)
サイズもパンダとほぼ同じですが、価格はパンダの約半分。さらにソロティピー1は耐水圧にも優れており、パンダが耐水圧1500mmであるのに対し、ソロティピー1は3000mm!価格が安いうえに安心して使用できるソロティピー1は、コスパ重視のキャンパーの味方のようなテントです。
ソロティピー1とソロティピー1TCの違い

もともと販売されていたソロティピー1と、新製品であるソロティピー1TCのおもな違いは、以下の5つです。
- テントの生地にTC素材を使用
- テントのすそにスカートを追加
- テント正面にサイドフラップを追加
- 収納時のサイズが大型化
- 重量が増加
テントの生地にTC素材を使用
TC素材とは、「テトロン(ポリエステル)」と「コットン(綿)」を混ぜあわせた素材のこと。TC素材はポリコットンとも呼ばれ、火の粉で穴があきにくいこと、サラリとした質感を持っていることが特徴です。ソロティピー1TCには、ポリエステル65%・コットン35%のTC素材が使用されています。
テントのすそにスカートを追加
テントのすそにスカートを装備しているのも大きな進化です。このスカートが外からの風の侵入を防ぎ、テント内の保温性を向上させています。冬キャンプに使用するテントとしては、とくに重要な装備です。
テント正面にサイドフラップを追加
そしてソロティピー1TCのもっとも大きな特徴が、テント正面に設けられた大きなサイドフラップ。このサイドフラップを利用すれば広い前室ができ、雨の日にはこのなかで料理も快適におこなえます。サイドフラップを使用しないときは、巻き上げて収納しておくことも可能です。
重量が増加
ソロティピー1TC | ソロティピー1 | |
---|---|---|
使用時サイズ | 240×240×150cm | 240×240×150cm |
収納時サイズ | 44×24×24cm | 60×17×17cm |
重量 | 4.8kg | 2.2kg | 付属品 | ・フライシート ・インナーテント ・メインポール1本 ・サブポール1本 ・ペグ14本 ・ロープ5本 ・収納ケース |
・フライシート ・インナーテント ・メインポール1本 ・ペグ12本 ・ロープ4本 ・収納ケース |
素材 | フライシート:TC素材 インナーテント:ポリエステル ポール:アルミ合金 |
フライシート:ポリエステル インナーテント:ポリエステル ポール:アルミ合金 |
収納時のサイズが大きくなった点と、重量が増加した点については、以下のスペック表をご覧ください。
ソロティピー1TCはソロティピー1にくらべ、収納時のサイズが1.5倍ほどに大型化、重量は2倍以上に増加していることがわかります。その原因となっているのは以下の3つです。
- ポリエステルより重いTC素材を使用していること
- 大きなフラップ・スカートが追加されたこと
- 付属品が増えたこと
車を利用してキャンプに行く方にとっては、収納サイズの大型化も重量の増加も、それほど気にならないでしょう。しかし、バイクや自転車を利用する方や、徒歩でキャンプ場まで向かう方にとっては無視できない部分です。
ソロティピー1TCは従来のソロティピー1よりもはるかに快適であるいっぽう、車以外の方法でキャンプへいく方には、少々ハードルが高いテントであるといえます。
サンドベージュのソロティピー1TC

出典:amazon
ソロティピー1TCのカラーラインナップには、カーキのほか、サンドベージュのカラーも用意されています。カーキは無骨すぎるという方や、もう少し軽めの雰囲気が欲しいという方は、サンドベージュの方があっているでしょう。テーブルやチェアの色とあわせると、かなりオシャレです。
また、サンドベージュはカーキより明るい色なので、外からの光がテント内にたくさん入ってきます。そのため、テント内は明るい方がいいという方もサンドベージュがおすすめです。逆に、日中でもテント内は暗い方がいいという方は、カーキを選んだほうがいいでしょう。
ソロティピー1TCのサイズをパンダTC+・サーカスTC DXと比較

比較表 | ソロティピー1TC | パンダTC+ | サーカスTC DX |
---|---|---|---|
使用時サイズ | 240x240x150cm | 270x270x170cm | 420x442x280cm |
収納時サイズ | 44x24x24cm | 53x27x19cm | 63x27x27cm |
インナーサイズ | 220x100x135cm | 250x115x155cm | 384x360x280cm (インナー別売り) |
重量 | 4.8kg | 6.28kg | 12.3kg |
ソロティピー1TCと競合するであろう、テンマクのパンダTC+やサーカスTC DXとのちがいが気になっている方もいるのではないでしょうか。そこで、それぞれのサイズと重量を表にまとめてみました。
この表を見て分かるとおり、3つのなかではソロティピー1TCがもっとも小型。ソロティピー1TCと形状がよく似ているパンダTC+と比較しても、縦・横それぞれ30cmずつ短くなっています。収納サイズにおいても、ソロティピー1TCが一番コンパクト。そして軽量です。
サーカスTC DXはソロティピー1TCと同じように、テント正面に大きなフラップを持っているテントです。しかしサイズ・重量ともにかなりのちがいがあることがわかります。また、ソロティピー1TCの形状が正方形であるのに対し、サーカスTC DXの形状は正五角形であることも異なる部分です。
このことからソロティピー1TCは、「パンダTC+のコンパクトさと、サーカスTC DXの快適性をあわせ持った、ハイブリッドなテント」であるといえるでしょう。
ソロティピー1TCの設営・たたみ方
ソロティピー1TCは雨漏りする?
ソロティピー1TCの数少ない弱点のひとつが、雨漏りです。雨の日に正面のサイドフラップを跳ね上げて前室の屋根として使用していると、ファスナーから雨漏りすることがあります。Amazonのレビューにも雨漏りの報告がいくつか寄せられているので、この製品の仕様のようです。
テントの構造上、ある程度仕方がないことなのですが、気になる場合は何かしらの対策をおこなったほうがいいでしょう。もしくは雨の日だけはサイドフラップを使用しないようにすると、雨漏りに悩まされることがなくなります。
ソロティピー1TCはタープとしても使える

出典:amazon
晴れの日はソロティピー1TCはタープと同じように使うことができます。インナーテントを使用していない状態で、フライシートの前後を開放するだけでOKです。風が吹き抜けるトンネルのような空間が作れるので、夏に日差しをさえぎるのにとても便利です。
普段からテントとタープの2つを持ってキャンプに行く方は、ソロティピー1TCひとつあれば荷物を削減できます。ソロティピー1TC自体はそれほど軽いテントではありませんが、トータルで考えると荷物の軽量化が実現できるかもしれません。

ソロティピー1TCの二又化

出典:amazon
バンドックが販売している二又ポール、「ソロティピー用フタマタ」を使用すれば、ソロティピー1TCの二又化が簡単に実現できます。二又化とは、本来は1本のポールで設営するワンポールテントを、2本のポールを使用して設営するためのカスタムのことです。
ポール1本だけで設営すると、テントの中央部にポールが立っている状態となり、人によってはこれが邪魔に感じられます。二又化をするとポールがテントの壁に沿う状態になるので、テント内のスペースを広々と使用できるようになるのです。
バンドック純正品のソロティピー用フタマタを使用する以外にも、FIELDOORから販売されている汎用品の二又化用パーツを使用する方法があります。その汎用品の二又化用パーツとは、以下の商品のようなものです。
また、汎用品の二又化用パーツを使用する場合は、ポールを2本用意する必要があります。二又化で使用するポールは、長さ190cmほどに調整できるものを選びましょう。さらに、直径3cm以上の太めのものを選べばなお安心です。
収納時のコンパクトさは犠牲になってしまいますが、強風で折れ曲がってしまうリスクを大幅に軽減できます。
ソロティピー1TCと薪ストーブを入れてみた
ソロティピー1TCは、薪ストーブを使用するのに都合がいいのも特徴です。テント後ろ側の出入り口にダブルファスナーが使用されているので、ファスナーを上部だけ開けて、そこから薪ストーブの煙突を出すことができます。
いっぽうで正面側の出入り口はダブルファスナーではないので、そこから煙突を出すためにはちょっとした工夫が必要です。出入り口をファスナーで閉めるのではなく、大きめのクリップではさんで閉めるといった方法もあります
テントの正面側に設置するか後ろ側に設置するかを、シチュエーションによって使い分けられるのはとても便利です。また、薪ストーブを使用するのであれば、二又化をしておくことをおすすめします。薪ストーブに場所を取られても、快適に過ごせるだけのスペースを確保できます。
ただし、そもそもテント内では火気厳禁です。テント内で薪ストーブを使用すると、火災や一酸化炭素中毒の危険性があることを忘れてはいけません。
そのため、テント内で薪ストーブを使用する際には、「周囲に燃えやすいものを置かない」、「しっかり換気をする」などの対策をし、あくまで自己責任のもとでおこなってください。

ソロティピー1TCのグランドシートのサイズは?

出典:amazon
ソロティピー1TCは床がないフロアレスタイプのテントです。そのため、テント内で靴を脱いで過ごしたい場合はグランドシートを使用する必要があります。バンドックからソロティピー1用のグランドシートが販売されているので、ソロティピー1TCを購入する際にはそちらもチェックしましょう。
しかし、バンドックのグランドシートはサイズが190×190cmと少々小さめです。240×240cmサイズのソロティピー1TCでは、地面が露出してしまいます。地面が露出するのを避けたい場合には、もう少しだけ大きなグランドシートを使うといいでしょう。
ただし、サイズが240cmを超えるグランドシートを使用すると、雨天の日には雨がテント内まで侵入してしまいます。それを回避するために、グランドシートは240cm以下のものを選ぶのがベストです。それより大きいグランドシートを使用する場合には、折り畳んで敷きましょう。

まとめ
ソロティピー1TCはサイズがコンパクトなためソロキャンプに最適で、広い前室を持っているので雨の日も快適に過ごせるテント。スカートや大きなサイドフラップを装備しているほか、薪ストーブを使用することもできるので、冬キャンプ用のテントとしても非常に優秀です。
そしてポールの二又化をすればさらに快適性が向上し、前後の出入り口を開放すればタープとしても使用可能。このように、自分のアイディア次第でさまざまな使い方ができるところが、ソロティピー1TCの魅力です。
しかし、ソロティピー1TCは大人気商品のため、Amazonではたびたび入荷待ちの状態になっています。冬キャンプで使用したい方は早めに注文しておくか、頻繁に在庫の状態をチェックすることをおすすめします。


