火起こし器は手間のかかるキャンプやBBQでの火起こしを簡単にしてくれる便利なアイテム。ほうっておくだけで火起こしが完了するので、汗をかきながら必死でウチワを振る必要もありません。キャンプには必須とまではいかないものの、有るのと無いのとでは大違いです。
今回は火起こしが簡単かつ確実にできるようになる火起こし器の使い方や、さらに簡単に使うためのコツ、そしておすすめの火起こし器をご紹介します。さらに火起こし器を手軽に自作する方法も解説するので、そちらも興味がある方はどうぞ参考にしてください。
火起こし器とは

火起こし器は「煙突効果」を利用して薪や炭を効率的に燃やすための道具です。
煙突効果とは?

煙突効果とは、温められた空気が上昇するのにともない、下から冷たい空気が中に入ってくる現象のこと。酸素をたくさん含んだ新鮮な空気が常に供給されることにより、どんどんと炎が激しくなります。
焚き火台との違い

焚き火台とちがうのは、本体の横に大きな持ち手がついていること。火起こし器で火をつけた炭は焚き火台やコンロに移すことになるので、そのときにこの持ち手が役に立ちます。
火起こし器の使い方の手順(炭の着火)
①
②
③
①最初に火種になるものを底に置き、その上に火起こし器をセットします。
②火起こし器に炭を入れていきます。
③火起こし器の下の穴から火種に着火するだけ。あとは放置していれば勝手に火起こしが完了します。
④着火剤が燃え尽きてしまっても、炭にある程度火がついていれば、煙突効果で炭火が起きてきます。
⑤炭火に火が起きたら火ばさみ等でBBQコンロや焚火台に炭を移動する。
火起こし器に炭を入れる時にコツがいる

出典:amazon
火起こし器に炭は立てて設置することで、下から上に向かって空気が通るようになり酸素が効率的に供給されるので、より早く確実に火起こしができるようになります。コツとして火起し器を使うときには炭の置き方をちゃんと考えて行うようにしましょう。
うちわで扇ぐともっと効果的
うちわで扇ぐことで多くの酸素が送り込まれることにより、炭がより激しく燃えますので、火起こし器の下からうちわで酸素を送り込みましょう。
火起こし器で使いやすい火種は?
火種にするものとしては丸めた新聞紙や落ち葉など、燃えるものならなんでもOK。いちばんのおすすめは固形の着火剤です。一度着火すると長い間燃え続けるので、火がつきにくい炭であってもほぼ確実に火起こしが成功します。
火起こし器の使い方の注意点
火起こし器の使い方の注意点として、燃焼時の着火剤の追加投入は火傷の危険もあるので、絶対にしないようにしましょう。

ソロキャンプでは火起こし器を焚火台としても使用できる?
ファミリーキャンプなどの大人数には向きませんが、ソロキャンプでは火起こし器を焚火台として利用できるものもあります。火起こし器はかなりの高温に耐えられるよう設計してるので、焚火台としての耐久性は問題ないはずですが、灰受けがないものは下にトレーなどを置かないと地面が焼けるので注意が必要です。
折りたたみ火起こし器のおすすめ
それでは火起し器のおすすめをご紹介していきます。持ち運びがしやすい折りたたみタイプの火起し器の中から、とくに使い勝手に優れる商品を選び抜きました。
このタイプは下に燃えカスが落ちやすいので、ガスコンロでの使用に向きません。焚き火台やバーベキューコンロの上で使用してください。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 炭焼名人 FD火起し器
<商品スペック>
使用時サイズ:幅23×奥行25×高さ28cm
収納時サイズ:19.5×28×厚さ5.5cm
重量:1.7kg
素材:スチール
低価格ながら高品質なキャンプ用品を多数販売している、キャプテンスタッグの火起し器です。コンパクトに折りたたみができて使い勝手も良好。ソロキャンプでの使用はもちろん、ファミリーでの使用にも対応するサイズです。ちょっと大きめの火起し器が欲しい方におすすめ。
しっかりとした鉄板を素材に使用しているので少々重いですが、そのぶん頑丈で変形がしにくいというメリットがあります。鉄に亜鉛メッキが施されているので錆にも強くなっています。キャプテンスタッグらしくコストパフォーマンスにおいても非常に優秀です。
ブーズラー(Bruzzzler) 火起し器
<商品スペック>
使用時サイズ:幅18.5×奥行き19×高さ20.5cm
収納時サイズ:15×20.5×厚さ5.5cm
重量:1.2kg
素材:スチール
キャプテンスタッグのものよりもさらに価格が安い火起し器です。こちらの方はサイズが小さめで、ソロキャンプでの使用に向いています。安くても作りはしっかりしていて素材の鉄板も厚く、実用性においては一切不満を感じることはないでしょう。
Amazonでの評価は4.0を超えていて、レビューも300件以上寄せられている人気商品なので安心して買うことができます。試しに火起し器を使ってみたい方や、できるだけ出費を抑えたい方におすすめします。
バンドック(BUNDOK) FD炭火起こし 角
<商品スペック>
使用時サイズ:幅17×奥行き17×高さ23cm
収納時サイズ:16×24×厚さ10cm
重量:970g
素材:ステンレス
この火起し器を販売しているバンドックも、キャプテンスタッグ同様にコストパフォーマンス抜群の商品を多数販売しているメーカーです。ステンレス製なので錆に強く、ピカピカと光沢があって見た目も綺麗。
使っていると底のロストルに歪みが出ることもあるという点が気になる一方、上から見た形が正方形なので焚き火台として使いやすいという良いところも。市販されている焼き網とセットで使用すると用途の幅が広がります。
キャンビングムーン(CAMPINGMOON) 折りたたみ火起し器
<商品スペック>
使用時サイズ:幅16.5×奥行き16.5×高さ29cm
収納時サイズ:30×18×厚さ3cm
重量:1.5kg
素材:ステンレス
厚みがあるステンレス板を使用しているため耐久性に優れている火起し器です。縦に長い形をしているのも特徴的で、場所を取らずにたくさんの炭の火起こしができます。キャンピングムーンのブランドロゴが大きめに入っているところもカッコいいです。
肩にかけるストラップがついている専用の収納袋も付属し、リーズナブルな価格ながら全体的に満足度が高い一品。この火起し器もバンドックのものと同様に、上から見た形状が正方形なので焚き火台としても使いやすくなっています。
ユニフレーム (UNIFLAME) チャコスタII
<商品スペック>
使用時サイズ:幅19×奥行き24.5×高さ28cm
収納時サイズ:28×19×厚さ3cm
重量:1.2kg
素材:ステンレス、スチール
質実剛健なものづくりに定評があるユニフレームの人気商品で、安心のメイド・イン・ジャパン。ちょっとだけ価格が高いぶん、素晴らしい耐久性と品質の高さを誇ります。長く使える高品質な火起し器が欲しいという、こだわり派の方におすすめです。
三角形の形が特徴的で、展開と収納がとても簡単。厚みがある頑丈なステンレス板を使用していながらも重量はそれほど重くないので、非常に使いやすい火起し器です。すでに火起し器を持っている方が新たに買い替えるものとしても、かなりおすすめできます。
コールマン(Coleman) チャコールスターター
<商品スペック>
使用時サイズ:幅17×奥行き16×高さ29cm
収納時サイズ:31×20×厚さ3.5cm
重量:1.2kg
素材:ステンレス、スチール
キャンプをする人なら誰もが知っているコールマンの火起し器。本体に刻まれたブランドロゴがイケてます。すでにご紹介したキャンピングムーンの火起し器と形もサイズもよく似ていますが、こちらの方が300gも軽くなっています。
持ち手が大きいので厚手のキャンプグローブを装着した状態でも持ちやすく、見た目の良さもさることながら使い勝手にも優れています。さらに、ロゴがプリントされた専用の収納袋が付属するので、あとからちょうど良いサイズのケースを探す手間がなくて助かります。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ヘキサ火起しストーブ
<商品スペック>
使用時サイズ:幅21.5×奥行190×高さ300mm
収納時サイズ:27×32×厚さ5.5cm
重量:1.3kg
素材:ステンレス、スチール
ほかのものとは明らかに異なる六角形が特徴の火起し器です。最初から焚き火台としても使うことを想定しており、普通の火起し器には付属しない専用のゴトクや底板がセットになっています。底板があることで燃えカスが下に落ちないうえに、足がついているので地面にダメージを与えません。
付属する便利なパーツが多いわりには、総重量が1.3kgとそれほど重くないのも注目すべきポイント。もちろん専用の収納袋も付属します。火起し器と焚き火台を兼用したい方にはとくにおすすめしたいアイテムです。
ガスコンロで着火できる火起し器

ここまでご紹介してきた火起し器は、バーベキューコンロや焚き火台の上に乗せて使用するタイプのもの。折りたたみ可能なものも多いので、キャンプではこのタイプを使用することが多いです。
一方で、ガスコンロで使用できる火起し器もあります。持ち手がついた小さめの鍋といった感じの見た目で、「火起こし鍋」とも呼ばれています。折りたたむことができないので持ち運びにおいては少々不便ですが、これはこれで使い勝手に優れています。
折りたためる火起し器と比べて価格が安いのがこのタイプの良いところで、数百円で購入できるものも多いです。また、構造がシンプルで耐久性に優れているので非常に長持ちします。
永塚製作所 火おこし イモノ底
<商品スペック>
サイズ:全長33×直径14.5×高さ6.3cm
重量:ー
素材:スチール、ウッド
この火起し器を販売しているのは、新潟県三条市にある永塚製作所。永塚製作所ではアウトドア用品のほか、園芸用品や清掃用品などの金属製品を製造・販売しています。こちらの火起し器は底が熱に強い鋳物製で、耐久性がケタ違い。飾り気がなく見た目は極めてシンプルですが、使えばわかる良さがあります。
直径が14.5cmとそれほど大きくないので、しっかりしたゴトクがついているシングルバーナーに乗せて使用することも可能です。これより安い火起こし鍋もありますが、使用頻度が高い方や同じものを長い間愛用したい方には耐久性に優れるこちらの製品をおすすめします。
使用頻度が低い方はこちらの火起し器

100均でも作れる簡単火起し器

火起し器は構造が簡単なので手軽に自作することができます。今回は100均の商品を使用して火起し器を作る方法をご紹介します。
用意するもの
火起し器の製作に必要な道具は以下の6つ。すべて100均で手に入ります。
- オイルポット
- 缶切り
- ドリル(金属に穴を開けられるもの)
- ドリルビス
- ドライバー
- 手袋
火起し器の作り方
火起し器を作る手順は以下の通りです。金属を切ったり穴を開けたりするので、手を切らないように手袋を装着して作業しましょう。
- オイルポットの底板を缶切りで切り取る
- 底板を切り取った場所に、オイルポットに付属している網をはめ込む
- ドライバーを使用し、網をはめ込んだ部分の外側からドリルビスをねじ込む
- オイルポットの側面かつ底に近い部分に、ぐるりと一周するように空気穴を開けていく
- 金属のバリなど、危険な部分がないかを確認したら完成
このようにとても簡単なので、暇つぶし感覚で作れてしまいます。製作する際にはくれぐれも安全に配慮して行ってください。
火起し器の使い方のコツとおすすめのまとめ

今回は手間と時間がかかる火起こしを簡単にしてくれる火起し器の使い方や、おすすめの火起し器、100均の商品を使用して自作する方法をご紹介しました。
火起し器は一度その便利さを知ってしまったら、手放せなるほどの魅力があります。キャンプでも家族や友人とのバーベキューでも活躍してくれること間違いなしです。ほかのキャンプ用品と比べてそれほど高価なものでもないので、試しに使ってみてはいかがでしょうか?

