商品レビュー

ヘリノックスチェア「チェアゼロ」の組み立て方や気になる耐久性は?

ヘリノックスチェアゼロ

どのキャンプ場でもヘリノックスのチェアを見かけますが、ファッション性もありスタイリッシュに見えますよね。
そんなヘリノックスのアウトドアチェアの中で、今回は「チェアゼロ」の組み立て方から耐久性、残念な点などレビューをしていきたいと思います。

ヘリノックス(Helinox)とは

ヘリノックスのロゴ

まずはヘリノックスがどういったブランドかについてご紹介していきます。
ヘリノックスは、アウトドアチェアやコット、テーブルを中心に、またバックパックなどにも展開している最も人気のあるアウトドアブランドの一つです。特にアウトドアチェアは、どこのキャンプ場でも目にすることができ、デザイン性にも優れた製品を多く取り扱っています。またデザイン性だけでなく、強度性、軽量性、携帯性といったアウトドアに重要な要素を兼ね揃えたチェアの製造を行っています。

ヘリノックス「チェアゼロ」のスペックと特徴

チェアゼロは、ヘリノックスの代表作である「チェアワン」の快適な座り心地を継承しながら、軽量コンパクト性を追求したモデルです。
ここでは、チェアゼロの特徴となるスペックについてご紹介をしていきます。

チェアゼロのスペック

  • 重量:490g
  • 重量(スタッフバック込):510g
  • 使用時サイズ:52x48x64(cm)
  • 収納時サイズ:10x10x35(cm)
  • 座面高:28cm

500mlペットボトルよりも軽い!

チェアゼロのポール

まずはチェアゼロの一番の特徴は、500mlペットボトル1本分にも満たない軽量性です。
本体重量は、なんと驚きの『490g』。この重量を実現するためにフレームのポールの肉厚を薄くして軽量化を図っています。
ここにヘリノックスの企業努力を感じることができますね。

パッキングに最適なコンパクト性!

30Lザックとチェアゼロ

二番目の特徴は、パッキングにストレスのないコンパクト性です。シートには薄手で丈夫なポリエステル・リップストップを採用しています。収納サイズは、幅10×奥行き10×高さ35cmとなります。

私は30ℓのバックパックと一緒に使用してソロキャンプにいきますが、夏の2〜3泊のテント泊での荷物量でもパッキングに問題を抱えたことがありませんでした。

④ローテーブルと相性抜群!

ローテーブルとチェアゼロ

私の定番アイテムはチェアゼロとローテーブルです。チェアゼロの基本サイズですが、幅52×奥行き48×高さ64cm、座面高が28cmとなります。特にこの座面高が絶妙に作られていて座り疲れすることもなく、また腰をかがめることなくローテーブルへ手を伸ばすことができ、快適なキャンプにすることができます。

チェアゼロは軽量でも丈夫な耐久性!

チェアゼロは、ポールとシートを組み立てるチェアになり、この二つの耐久性についてご紹介していきます。

ポールの耐久性は?

チェアゼロのポール結合部分

チェアゼロの軽量性から耐久性を心配される方がいるかと思います。しかしチェアゼロは耐荷重120kgと、かなりの強度を持っています。ポールの素材はジェラルミンケースにも使用されている超軽量アルミニウム合金となります。

金属の中でも軽さと強度を兼ね揃えたのがチタン。鉄と比べると45%ほど軽いと言われていますが、その分強度が下がってしまいます。そしてこの問題を解決するため、チタンやアルミニウム、銅などの素材を混合させ合成素材が超軽量アルミニウム合金となり、軽量性と耐久性を兼ね揃えることに成功しています。

また、一番荷重がかかるポイントには、しっかりと耐えれるようにプラスチック性の部品が使用されています。

シートの耐久性は?

チェアゼロのシート

ポリエステルは耐衝撃性に優れています。チェアゼロに深く腰掛けた時も、しっかりと重さを吸収してくれますのでシートが破れる心配はなく、軽量シートを実現しています。

またシートの四角にはリップストップを採用し、重さでポールが突き抜けないように作られています。

ヘリノックス「チェアゼロ」の組み立て方と収納方法

一番気になる使い方ですが、組み立て方と収納方法についてご紹介していきます。

組み立て方の手順

まず組み立て方ですが、順番に説明していきます。

①スタッフバックから取り出す

チェアゼロをスタッフバックから取り出す。

全くストレスなく取り出す事ができます。

②ポールを組み立てる

ポールを組み立てる

各接合部分が、奥までしっかりと入っていることを確認しましょう。
また全てのポールは伸縮性のロープで繋がっているため、ポールの組み合わせを間違える心配はありません。

③シートを取り付ける

ポールにシートを取り付ける

組み立てたポールを平地に固定し、シート上部から取り付けを行います。

この時、少し力をかけてポールをたわませながらシートを取り付けるのがポイントとなります。

④組み立て完成

チェアゼロの組み立て完成

以上が組み立て方になりますが、バックパックから取り出して30秒もあれば完成です。

収納方法の手順

続いて収納方法についてもご紹介していきます。

①シートを取り外す

チェアゼロのシートを取り外す

チェア自体を少し斜めにし後方のポールに荷重を掛けながら、前方のシートから取り外すのがポイントです。

シートにテンションが掛かっているため、少しばかり力が必要になってきます。

②ポールを解体する

チェアゼロのポールを解体

水平のポールを片手で掴みながら、各ポールを引っ張りながら解体していきます。

解体したポールを椅子下の水平部分にポールに集めていく事がポイントとなります。

③シートをポールに巻く

ポールを芯にしてシートを巻いていく

シートを半分に畳み、嵩張らないように力を少し入れて、まとめたポールに丁寧に巻いていきましょう。

④スタッフバックに入れる

チェアゼロをスタッフバックに収納

丁寧に巻いたシートをスタッフバックに入れていき、ロープを閉めて完了です。

ヘリノックス「チェアゼロ」を買って良かった点

良かった点は、上記でもあるように携帯性と軽量性ですね。私はバックパックスタイルのソロキャンプによく行きますが大満足のいくアウトドアチェアになっています。出来るだけ軽くコンパクト性を重視してキャンプ道具を購入する方には最適と考えています。

ヘリノックス「チェアゼロ」の残念な点

そんな火の打ちどころのないチェアゼロですが、少し残念だなと思う点を上げていきます。

①ポリエステルシートによるデメリット

穴が開いたチェアゼロのシート

ポリエステルは火に弱い。一度焚き火台に近づきすぎてしまい、火の粉がシートに飛び穴を空けてしまいました(涙)。反省して火の前で使用する時は一定の距離を保つようにしています。

座り心地はそこそこ

またポリエステルならではの座り心地に違和感。正直なところナイロンに比べると快適性は落ちてしまいます。チェアゼロに座った瞬間、腰が少しばかり沈みます。またポリエステルは摩擦が少ないのか、座った位置から少し後ろにずれる感覚がありますので、快適性重視の方にはストレスになるかもしれません。

②軽量さゆえの風への弱さ

このデメリットは、軽量性を求めると必ず問題になるかと思います。少し強めの風でも倒れてしまいますので、風がある日、立つ際はチェアゼロに荷物を置いたりし常に注意を払っています。また就寝時は、必ずチェアゼロを片付けるようにしています。簡単に収納することができるので全く苦ではありません。

チェアゼロの気になる不具合

ポールをシートにはめる

チェアゼロを約3年ほど使用していて、気になる不具合をあえてあげたいと思います。

組み立て時にシートの最後の角を取り付ける際に、中々噛み合わない時があります。少し力を強くしてポールをたわませれば問題ありません。慣れるまで力加減がわからないと思いますが、ポールが折れてしまう心配はほどんどありません。実際に一回もポールが折れた事がありません。

ソロキャンプテーブルのおすすめ6選!軽量・コンパクトなミニテーブルを厳選!ソロキャンプテーブルを選ぶなら、軽量でコンパクトにこだわって選ぶ!これが鉄則です。 一人ですべての装備を持ち運びし、セッティングから片...

ヘリノックスチェア「チェアゼロ」レビューのまとめ

ヘリノックスチェア「チェアゼロ」

最後にまとめとなりますが、チェアゼロの一番のメリットは携帯性と軽量性です。ですので出来るだけ軽量化を図りたい方、バックパックスタイルのキャンパー、もちろん登山される方にも強くおすすめします。残念な点であげたデメリットもありますが、総合的に考えて90点以上のアウトドアチェアと考えています。
もしアウトドアチェアの購入を考えている方が、この記事を少しでも参考にしてもらえると幸いです。

ヘリノックスチェアのおすすめ11選!モデル別に特徴を比較解説!爆発的にヒットしたヘリノックスのアウトドアチェア。 その座り心地とデザイン性は一度体感するとやめられない!と、多くのキャンパーから大絶...
ヘリノックスのチェアワンとタクティカル
【ヘリノックス】タクティカルとチェアワンの比較レビュー!アウトドアチェアの代表的メーカー、ヘリノックスの定番モデル「チェアワン」と、ヘリノックスのミリタリーモデル「タクティカルチェア」。 デ...
ABOUT ME
kanayasu
大学卒業後5年間東京で働きましたが、自然を愛しすぎたため、北海道に移住しました。夏は登山やキャンプ、冬はスキー場からバックカントリーまでスノーボードを楽しんでいます。
こんな記事もおすすめ