みなさんは山にコーヒーを持っていきますか?私は必ず持っていきます!
山頂に着いてから仲間と食事をした後に飲むコーヒーや、テント泊で夜にヘッドライトの明かりの中で飲むコーヒー。
大自然の中で飲むコーヒーって、普段の生活の中で飲むコーヒーとはまた違う楽しみがありますよね。
今回はバリスタ歴10年の私が登山に適したコーヒーの種類や必要な道具、豆の選び方やアウトドアにおすすめの淹れ方などを紹介していきたいと思います!
山コーヒーのレギュラーとインスタントのメリットデメリット

コーヒーにはコーヒー豆を粉砕して、お湯や水に浸しそこから成分を抽出したレギュラーコーヒーと抽出したコーヒーを乾燥させて粉末状にしたものを、お湯や水に溶かして飲むインスタントコーヒーの2種類があります。山で飲むにはそれぞれにメリットとデメリットがあります。
インスタントコーヒーの特徴
景色が調味料になるから、とにかく手軽なものがいい!という方にはインスタントコーヒーがおすすめです。
最近では技術の進化でインスタントコーヒーもかなり美味しくなってきました。それでも香りや風味は淹れたてのレギュラーコーヒーにはまだまだ及ばないのが実際のところ。ただインスタントコーヒーは手軽に淹れられることに加えて、とても軽量というメリットがあります。
この点は登山に持っていくことを考えればとても大きなポイントですね。
レギュラーコーヒーの特徴
山頂でコーヒーを淹れる時間も楽しみたい!という方にはレギュラーコーヒーがおすすめです。
インスタントコーヒーに比べて格段に香りも味も良いです。最近ではアウトドアに特化した様々な抽出器具があるので、お気に入りの道具を探せることも楽しみの一つですね!
ただし、インスタントコーヒーと違って、コーヒー豆の他に抽出器具など、荷物が増えるというデメリットもあります。
山コーヒーを淹れるのに必要な4つの道具
山でコーヒーを淹れるためには必要になる道具がいくつかあります。
これから山でコーヒーを楽しみたいという方は是非揃えてみましょう!
道具①バーナー

インスタントコーヒーでも、レギュラーコーヒーでもお湯を沸かすバーナーは必須になります。
アルコール式やガソリン式などもありますが、初心者の方には使いやすいガス式がおすすめです。
道具②ケトルまたはクッカー(コッフェル)

インスタントコーヒーや使う抽出器具によっては調理の際に使うクッカー(コッフェル)でも問題ありません。
もしハンドドリップを楽しみたいという方なら、お湯を細く注ぐことのできるケトルがおすすめです。
道具③ミル

レギュラーコーヒーを淹れる場合はコーヒー豆を粉砕するミルが必要になります。
テーブルなどにおいて使うものが多いですが、山に持っていく場合は写真のように手で握って使うハンドミルがおすすめです。荷物を減らしたい場合は、自宅で挽いて挽いた粉を持って行っても良いでしょう。
道具④抽出器具

レギュラーコーヒーを淹れる場合はドリッパーなどの抽出器具が必要になります。
自宅で使っているものがあればそれでも大丈夫ですが、アウトドア用に設計されたものは軽量でコンパクトになるものが多いです。
アウトドアでコーヒーのおすすめの淹れ方4選

山でレギュラーコーヒーを淹れる場合必ずコーヒー豆の他に、抽出器具が必要になります。
最も一般的なのは、粉砕したコーヒーにお湯を注ぎフィルターでろ過するハンドドリップでしょう。
ですが、その他にもアウトドアに適したコーヒー抽出器具があります。
それぞれにメリット・デメリットがあるので、是非気に入った抽出器具を見つけてくださいね!
アウトドアでおすすめの淹れ方①
コーヒーと言えばハンドドリップ!

日本では最も一般的な抽出方法です。
登山用の物は軽量で分解することができたり、バネを縮めることでコンパクトにすることが可能な物が多い。
ハンドドリップのメリット
ハンドドリップのデメリット
アウトドアでおすすめの淹れ方②
手軽で風味が最も強いフレンチプレス!

ポットやビーカーの中に挽いたコーヒー豆とお湯をいれて数分蒸らし、金属のフィルターでろ過して抽出する方法です。
家庭用のものはガラスのビーカーでできたものが一般的ですが、山に持っていく場合はアルミかステンレス製のものを選びましょう。
フレンチプレスのメリット
フレンチプレスのデメリット
アウトドアでおすすめの淹れ方③
短時間で簡単にプロの味が再現できるエアロプレス!

お湯と挽いたコーヒー豆を注射器のような物の中に入れ、上からチャンバーを押すことで圧力をかけながら抽出する器具です。
その味の良さから近年最も注目されている抽出器具で、世界大会なども開催されています。
元々アウトドアでコーヒーを淹れるために開発された器具なので、山で使用するのにもおすすめです。
エアロプレスのメリット
エアロプレスのデメリット
アウトドアでおすすめの淹れ方④
インスタント派にもオススメ!GROWER’S CUP COFFEE BREWER

最近アウトドアショップでもよく見かける、注ぎ口とフィルターがセットされた袋に挽いたコーヒー豆が入っているバッグです。
お湯を注いで少し待つだけで簡単に淹れられるので、インスタント派の方にもおすすめです!
GROWER’S CUP COFFEE BREWERのメリット
GROWER’S CUP COFFEE BREWERのデメリット
標高で味が変わる?登山に適したコーヒー豆の選び方

山頂でコーヒーを淹れてみたんだけどなんか味が薄いな…なんて経験は無いでしょうか?
これは山の標高と沸点が関係しています。
一般的に標高が300m上がると沸点は約1度下がると言われています。
そのため標高2000mの山では沸点は約93度。
3000mの山では約90度といったように沸点が下がっていきます。
コーヒーは低い温度で抽出すると、味がでにくくなります。
だから標高の高い山ではコーヒーの味は薄くなりやすいのです。
標高別!山に持っていくコーヒー豆のおすすめの焙煎度
コーヒー豆には焙煎度(どれくらい豆に火が通っているか)というものがあります。
黄色っぽいものは浅煎りで、茶色だと中煎り、黒っぽいものは深煎りです。
基本的には焙煎が深いコーヒーは味が出やすく、浅いコーヒーは味が出にくい。
その特徴をもとに標高別でおすすめの焙煎度のコーヒー豆をまとめてみました!
標高1000m級(沸点約97度)の山の場合
浅煎り〜深煎りがおすすめ
地上とそこまで沸点は変わらないので、どんなコーヒーも淹れやすいです。
ただ沸騰したてだと逆に温度が高すぎて渋くなる可能性があるので、沸騰してから1〜2分待って淹れるようにしましょう。
標高2000m級(沸点約93度)の山の場合
中煎り〜深煎りがおすすめ
浅煎りのコーヒーだと若干難しくなる沸点。
沸騰直後に淹れればうまく淹れることができるかもしれませんが、気温が低いとさらに温度が下がりやすいので、中煎り〜深煎りのコーヒーの方が淹れやすいです。
深煎りのコーヒーだと沸騰して1分程待ってから淹れたほうがいいでしょう。
標高3000m級〜富士山(沸点約90度〜87度)の山の場合
深煎りがおすすめ
浅煎りや中煎りの豆だとかなりうまく淹れないと、味が薄くなりやすい沸点。
深煎りの豆でも沸騰直後に淹れないと味が薄くなる可能性があります。
まとめ

いかがでしたか?私はお店や自宅で淹れたコーヒーも好きですが、絶景の山頂で楽しむコーヒーは本当に大好きです。
重量がかさむときは手軽なインスタントも良いのですが、大自然の中で自分が淹れたコーヒーはまた格別の味わいですよ!
是非いつもの登山に特別なコーヒーという楽しみを一つ持っていきませんか?