SUBU(スブ)は「冬サンダル」という今までにないようなジャンルを確立させ、年々人気が高まっている注目ブランドです。”サンダル=夏の履物”というイメージがあるので履いたことのない方は「寒くないの?」「履き心地はどうなの?」と気になることばかり。
そこで今回は実際の履き心地などをレビューします!①②のサイズ感比較など詳しくお伝えしていきますので、購入の参考にしてくださいね。
目次
SUBU(スブ)とは

SUBUは『誰も知らない冬サンダル』をキャッチコピーに2016年に発売されました。
冬にサンダルを履くというこれまでにない発想で人気となり、その暖かさと実用性の高さからわずか6年で冬キャンプにぴったりな履物としてキャンパー間では定着してきています。軽い履き心地で脱ぎ履きも簡単にできるので、ちょっとしたお出かけにもぴったりです。
”サンダル”というカテゴリですが、寒々しくないぽてっとした優しいフォルムで男女問わず人気で、素足で履いても良いですし、靴下とのコーディネートを楽しむのもおすすめです。
モデル数もいくつかあるので、冬キャンプにストレスなく履けるような自分の足にしっくりくるものを選ぶことができますよ。
どこで売ってる?
SUBUのサンダルはネット販売だけでなく、BIG AMERICAN SHOPやBEAMSなど多くのショップでも取り扱われるようになったので、ぜひ店頭に足を運んでみてください。
SUBU(スブ)冬用サンダルの特徴

人気商品SUBUの特徴は冬キャンプにでも裸足で気軽に履けるその暖かさ。それ以外にもキャンプにぴったりな特徴がいくつかあります。
カラー&シリーズが豊富

SUBUのサンダルはとにかくカラーバリエーションが豊富です。どのようなコーディネートにもマッチするシンプルなカラーから、暗くなりがちな冬キャンプコーデをパッと明るくするようなカラーまで選ぶ楽しみがありますよ。シーズンごとに新しいデザインやカラーが発売されることもあるので、毎年チェックしてみても飽きません。
また、シリーズも豊富でそれぞれ違った特徴があるので、自分の冬キャンプスタイルやコーディネートに合わせて購入できますよ。それぞれのシリーズの特徴は後で説明しますね。
一度履いたらやみつきになる履き心地

サンダルといえばソールが硬めで、夏にサンダルを履いていて靴擦れしたことのある方もいるのでは?
SUBUはサンダルですが、ソールに反発係数と厚みがそれぞれ異なる4層構造のインソールが採用されているので、低反発クッションのように足の形に合わせてインソールが沈み込みます。ゴツゴツした地面の上でも、まるでマットレスの上を歩いているように感じますよ。

また、内側はふわふわした超起毛素材が使われているので、一度足を入れてみると優しく温かく包み込まれる感覚にやみつきになってしまいます。
脱ぎ履きしやすいのでアウトドアにおすすめ

紐タイプのスニーカーだとテント内に入るときに脱ぐのが手間で、膝をつきながらテント内のものをとることも…SUBUはスリッポンタイプなので脱ぎ履きしやすいのも魅力です。
最近はトイレや水場でも靴を脱ぐ必要があるキャンプ場もありますし、SUBUは屈まずに履けるので洗い物などで両手が塞がっている状態でも脱ぎ履きが簡単にできますよ。
ダウンのような素材で暖かく撥水加工もばっちり

SUBUのアッパーにはふかふかの中綿に厚みのあるキルティング素材が使われているので、まるでダウンのような保温性があります。風も通しにくいので北風の冷たい冬の日でも足元を暖かくしてくれますよ。
表面にはテフロン加工が施されていて、汚れや水にも強いのでキャンプでも安心して履くことができますね。
室内履きもできる

外履きだけでなく、室内履きとしてもおすすめです。テント内がお座敷スタイルだと冬はどうしても地面の冷たさが足に伝わってきますので、SUBUを地熱対策として履けば暖かく過ごせますよ。車中泊でも活躍します。
SUBU(スブ)冬用サンダルのサイズ
0 | 1 | 2 | 3 |
---|---|---|---|
22~23.5cm | 24~25.5cm | 26~27.5cm | 28~29.5cm |
SUBUの冬用サンダルのサイズは0~3と4サイズしかなく、サイズも1.5cm間隔でざっくりとした表記になってます。
SUBU(スブ)冬用サンダルのサイズ感を比較

SUBU冬用サンダルのサイズ1とナンガコラボのサイズ2のサイズ感や使用感をレビューします。サイズによるSUBUオリジナルとナンガコラボのサイズ感は一緒です。
サイズ感
SUBUの冬用サンダルのサイズは、ざっくりとした表記になってるので、サイズ選びに迷ってしまいますが、内側はふわふわした超起毛素材があるので、履いた時にクロックスなどのサンダルに比べ多少の圧迫感があります。普段履きの靴より1cmプラスしたサイズを選ぶとちょうどいいサイズ感という印象です。

普段履いてる靴のサイズが24cmの女性がサイズ①②を履いた時のサイズ感です。奥まで指先を入れるか、軽く履くかでサイズ感は変わりますが、軽く履いてもかかとは出そうにないので、ちょうどいいサイズ感です。

普段履いてる靴のサイズが25.5cmの男性がサイズ①②を履いた時のサイズ感です。25.5cmはサイズ①では推奨範囲ですが、少し小さくかかとが出てしまいます。
足のサイズが範囲ギリギリの方はワンサイズ大きめを選びましょう。

特に足の甲が高い方は、サンダル内側の厚みがあるので、ワンサイズ大きめを選ぶことをおすすめします。
雨に濡れる?

SUBUサンダルのアッパー(表面)には撥水加工が施されてるので、小雨ならしっかりと雨を弾いてくれるので、冬場のキャンプでも夜露に濡れた芝生を歩いても濡れる心配もありませんよ。
キャンプで使用する場合は、汚れや雨を防いでくれる防水スプレーを施しておくとより長く使えて安心ですね。
subu(スブ)冬用サンダルの種類
人気のSUBUは定番のシリーズ以外にも、様々なシリーズが存在します。
SUBU(ベーシックモデル)
アッパー | ナイロン(撥水加工) |
---|---|
裏生地 | ポリエステル(起毛加工) |
底 | 合成ゴム |
特徴でもご紹介した通り、ダウンのような暖かさと内側の起毛素材で素足で履いても包み込まれるような履き心地があります。脱ぎ履きがしやすく、お値段も手頃なので暖房器具などで何かと物入りな冬キャンプにぴったりの定番シリーズです。
NANNEN(難燃)
アッパー | ポリエステル |
---|---|
裏生地 | ポリエステル(起毛加工) |
底 | 合成ゴム |
今年2021年10月に新発売された「NANNEN(難燃)」シリーズは、難燃性のCORDURA305D素材を表地に使っているので焚き火の近くで履いていても問題ありません。冬キャンプに欠かせない焚き火のお供として履けますよ。
Light(ライト)
アッパー | ナイロン(メッシュ) |
---|---|
裏生地 | ポリエステル(起毛加工) |
底 | 合成ゴム |
同じく新作の「Light(ライト)」シリーズは包み込むような柔らかさはそのままに、表面は通気性に優れたダブルメッシュ素材となっているので、SUBUの蒸れやすさが気になる方におすすめの一足です。秋冬だけでなくシーズン通して履けますよ。
PACKBLE(パッカブル)
アッパー | リップストップナイロン |
---|---|
裏生地 | ポリエステル(起毛加工) |
底 | 合成ゴム |
「PACKBLE(パッカブル)」シリーズはその名の通り、折り畳んでコンパクトにできるのが最大の特徴です。バックパックにも入れやすいので登山キャンプやツーリングキャンプでリラックス用として持って行くこともできますよ。かかともあるので、フィット感も高いです。
amp2
アッパー | ナイロン |
---|---|
裏生地 | ポリエステル(起毛加工) |
底 | 合成ゴム |
2018年に誕生したデザイン・素材・機能面においてプレミアムなシリーズ「amp」ですが、新作として出た「amp2」はエアーソールを採用したことで最高のクッションにホールド感がプラスされました。かかとは2Way仕様でサンダルとスリッポンの良いとこ取りのシリーズです。
2021年ナンガコラボが人気で売り切れ?定価は?

SUBUとナンガのコラボモデル「NANGA×SUBU WINTER SANDAL」のオーロラサンダルとタキビサンダルが、発売と同時に人気商品となり売り切れ状態が続いています。ここでは気になる人気モデルについて、深掘りしていきましょう!
人気で売り切れ?
2021年10月、極上の履き心地であるSUBUとダウンウェアで有名なナンガとコラボして”最強の冬サンダル”が誕生しました。
ナンガ独自開発の防水透湿素材「AURORA-TEX(オーロラテックス)」が使われているので、SUBUのデメリットでもある蒸れやすさが解消されているオーロラサンダルと生地にコットンライクな”TAKIBI”を採用され、焚き火シーンでも気軽に履くことができるタキビサンダルが、瞬く間に話題となったため売り切れ状態が続いていました。
ですが、少しずつ売り切れ状態も解消され始めていて、店頭で販売されていたり、オンラインショップで在庫があることも増えてきたので、気になる方は諦めずチェックしてみてくださいね。
NANGA×SUBU WINTER SANDALの在庫を公式で調べる
定価は?
商品名 | 価格 |
---|---|
SUBU basic | 4620円 |
SUBU NANNEN | 6380円 |
NANGA×SUBU AURORA-TEX | 6600円 |
NANGA×SUBU TKBI-SANDL | 7700円 |
※価格は2021年12月7日現在
SUBUとナンガのコラボモデルのオーロラサンダルの定価は6,600円で、タキビサンダルは7,700円となっており、オリジナルのSUBUより少し高めの価格設定となってます。人気商品や在庫数が少ないと販売金額が高くなってしまうamazonや、人気商品によくあるフリマサイトでの転売金額には注意しましょう。
NANGA×SUBU AURORA-TEXの価格や在庫をアマゾンで調べる
NANGA×SUBU TKBI-SANDLの価格や在庫をアマゾンで調べる
SUBU(スブ)冬用サンダルは歩きにくい?

SUBUについて検索すると歩きにくいという口コミをよく見かけます。確かに、インソールが光沢感のある起毛素材でスリッポンのような形でかかとがないということもあり、特に坂道だと足が中で滑り脱げてしまうことがあります。
靴底にはしっかりと滑り止めが付いているのでスリップなどの心配は少ないですが、脱げるのが怖いと履き始めの頃は気を遣いすぎてしまい、逆に足が疲れてしまうかもしれません。足首までしっかりとホールドしてくれる登山靴とは全く違うので、長距離移動や高低差の激しい登山などのシーンでの使用は避けるようにしましょう。
滑り止めの付いた靴下を履いたり、かかとのついた「Light(ライト)」「amp」シリーズを使うとフィット感がアップしますよ。
SUBU(スブ)冬用サンダルのデメリット

ところどころでSUBUのデメリットについて触れていますが、ここでは詳しくSUBUの気になる点についてご紹介します。
保温性が高いが故、蒸れやすい
保温性が高い一方、通気性は高くないので蒸れやすいというデメリットがあります。
また雨の日に長時間使用すると撥水加工は施されているものの、ナイロン生地をアッパー全体に使っているのでどうしても水が中に浸透してきてしまいます。保温性の高さもあって、蒸れを顕著に感じる可能性が高いので、悪天候時に履くときは注意してくださいね。
どうしても群れが気になるという方は、通気性の高いダブルメッシュを採用している「Light(ライト)」シリーズがおすすめです。
耐久性はあまり高くない
耐久性に関しては使う頻度や環境によって大きく変わるので一概には言えませんが、テフロン加工が施されているアッパー部分は比較的薄い素材でできているということもあって、あまりハードに使うのはおすすめできません。
また、ネットではSUBUの選択方法などが紹介されているサイトもありますが、洗濯すると生地に負荷がかかるので劣化を多少早める可能性があります。
とはいえ、たまに行くキャンプで履く分には何年も履ける優秀なサンダルです。購入して4年、毎シーズンキャンプにもちょっとした外出時にも使っていますが今のところクッション性や保温性、生地の張りや縫製に不具合を感じたことはありませんよ。


まとめ
これまでにない「冬サンダル」をいう新たなジャンルを確立したSUBUは、一度履けばその快適さと暖かさで自然とキャンプに持って行ってしまう優秀なサンダルです。発売して5年が経ちますがその人気は飛ぶ鳥を落とす勢いなので、今後も新シリーズなどは見逃せません!
外に出るのが億劫になる寒さが続いていますが、SUBUを履いて冬の外出やキャンプが楽しみましょう。


